合計  今日  昨日  現在名様ご来訪です。

エントリー

カテゴリー「ソフトウェア」の検索結果は以下のとおりです。

12月16日 土曜日

 2時58分頃、東北地方で最大深度4を観測する地震が発生。M5.4

*               *               * 

 [メモ] AIMP用ラヂオ気仙沼 プレイリスト

http://mtist.as.smartstream.ne.jp/30094/livestream/playlist.m3u8

*               *               *

 True OSのインストール最中に画面が乱れてインストールできない状態が発生。ググって調べたら自分の過去ログに回答があった。GPTディスクにインストールしようとするからダメだったようだ。自分に教えてもらったというなんとも…(苦笑)まぁでも、記録しておくことが案外役に立つこともあるのね。

https://www.bruin728.jp/bruin/index.php/view/2171

*               *               *

 4時10分、サインバルタ(デュロキセチン塩酸塩)60mg、トリプタノール(アミトリプチリン塩酸塩)60mg、オキセチン(フルオキセチン塩酸塩)60mg、エビリファイ(アリピプラゾール)6mg、レボトミン(レボメプロマジンマレイン酸塩)5mgを服用。

*               *               *

 さて、もうひと踏ん張りしてみるか。(5:05)

*               *               *

 本屋にZARDの写真集があった。まったくビーイングって組織は、未発表曲、アレンジ違いをほじくりだしてベスト盤や新しいアルバムだしたりして金儲けしてる。死んだ人を利用していつまで金儲けするつもりなんだ?ビーイングはホントがめつい。えげつない。うんざり。坂井泉水はとっくに死んじゃったんだよ。あれから何年経つと思ってるんだ。故人に対して何とも思ってないんじゃないか?「彼女のプロジェクトは金になる」以外には…。また『負けないで』?もういいょ…。(8:36)

27日土曜日 何もせず

 特に何もせず過ごした。昼にパンとおにぎり食べて、夕食は鮭のフレークをご飯に載せて食べ、アメリカンドッグ食ったら腹いっぱい過ぎて気持ち悪くなった。俺デブだけど見かけほどたくさん食えるわけじゃないのよ。「少食のデブ」と呼んどくれ。夕食後は、Linux(manjaro)をインストールして遊んでいた。こういう無駄なものが覚えられるのに本当に必要なものほど覚えられないのは何故だろう。「無駄こそ遊び。遊びこそ人生。」と誰かが言っていたっけ。

 やっとLinuxがまともにいじれるようになった。15年ほどかかった。その間にいろんなLinuxが現れ、いろんなLinuxがポシャって消えていった。最初メディアはCDサイズだったものが色々機能や見栄えの品質を上げていったらCDでは収まりきれなくなり、遂にDVDサイズになってしまった。で、最近ではいよいよDVDでも収まりきれない4.7GB超えのLinuxディストリビューションも出てき始めてこれはUSBフラッシュメモリーかDVD二層やBDに遷移していくのか、これまたちょっと恐ろしいことになってきている。そんなにサイズデカくせんでもよろし。何を考えてるんだ。

 糖尿のせいだろうか、左足の痺れというか触覚の麻痺が出てきている。サインバルタ飲んでいるのでこの程度で済んでいるのかもしれない。歩くのもめんどうだが歩かないと本当に寝たきり状態になってしまうのでどうにかしたい。

13日土曜日

 今日は最悪。なんか、おかしぃねぃ…。多分ね、Linuxの作業がうまくいかないのが原因なんだけど、openSUSEとその派生のOSそれぞれ相互にGRUBで認識しないんだよね。わざとそうしてんのかなんか知らんけど。これ、もしかして「chain loader +1」物件ってこと?めんどくさいなぁ。なんかこういう作業やってると、精神的に荒んでくるね。今最悪クラスに精神状態悪い。貧乏揺すりが激しいし止まらない。その、日常生活や対人関係が一番多いケースだけど、今回のような特殊事案…っつって言っても「上手く行かないもどかしさ」がベースなので特殊事案ってことでもないか。日常の精神活動の果実ってことか。困ったなぁ。それを解消するには取り敢えず片付けるしかないよね。腹減ったカールチーズ味食いたい。

18日金曜日

 昨夜はずっとFreeBSDのデスクトップ環境構築に勤しんでおり、結局何回やってもうまくいかないので不貞腐れて座椅子をロッキングチェアのようにフーラフーラさせて天井を睨みつつ、サー・トーマス・リプトンのアールグレイを飲み、少しリラックス。ベルガモットはホント、脳の古い箇所から心にじんわりと入ってくるね。

 俺は割と嗅覚が敏感で、「ハシモトくんの家の匂い」とか「シノヅカくんの口臭」、「ペット店『太平洋』の匂い」とか結構対象の記憶とセットになって覚えている。今この部屋には寄せ鍋の匂いが漂っている。今日の夕食なのだろう。

 今、帰宅した妹から『KANRO 音楽大学との共同開発ボイスケアのど飴』という飴をもらって舐めているんだが、かなり個性的な味。薬臭くて好き嫌いがはっきり別れる味ですね。

 只今母登場。「ひよりちゃんの提案で急遽雑炊にします」とのこと。俺は冷えた雑炊が好き。熱いのはあんまり好きじゃない。熱いとか、辛いとか、骨があるとか、食べにくかったり、味が(熱かったりして)はっきりわからないものは得意じゃない。辛いといってもカレーは好き。カレーでも辛くないバーモントカレー甘口かな。美味いよ、ウチのカレーは。

 夕食終わり。あー食った食った。昨夜の残りのカレーがまだあるけどもう食えない。

 あれ?糖尿の薬が半分どっか行ってしまった。なんだよ来週なのに…一週間どうするんだよ。

 あ~あ。HA1c値が高いんだろうな次回は。

 この家は、俺、家族双方がある面で折れることで平穏を保つようにできている。妥協というのかねこういうの。だったら世の中の皆さんそうだろうね。普通の事か。なんだ面白くないね(笑)。

 俺また、FreeBSDやるのかなぁ…なんか、怖くなってきた。けれどやるんだろうなぁ俺のことだから。粘着質(笑)。誰かFreeBSD11.0でNVIDIAのドライバを動かす作業教えてくれ~。

17日木曜日2

 あれからどうしようもなくなってリビングに出現したこたつで寝た。もう昔のようには無理が利かない。リタリン飲んで3徹とかあったけど今はもうだめね。リタリンがダメならアモキサンかな。あれは結構、俺にとっちゃアッパーだし。リタリンを覚せい剤というのならもう俺は前科者だし。危険ドラッグとか今話題の大麻とかはやったことないけどね。リタリンから入って、麻薬・覚せい剤に行っちゃう人もいるそうだけどね、うーん。わからんでもないけど、そこは耐えなきゃ。

 今日はなんかアクセス数多いなぁと思ったらほとんどMSNbotだった。おかしいと思ったんだ。はぁ…始めようか、作業。

27日木曜日 その二

昨夜からずっと起きていてずっとGhostBSDにかかりきり。目が痛い疲れたやめればいいのにやめられないとまらないのかっぱえびせん状態だ何についても俺はこう。昔バンドをやっていて「ドラム上手い」というありがたい言葉を多数頂いたのは「できるまでやる」という俺の欠点というか能率効率無視した量的鍛錬の賜物。理屈だけではできないこともある。というか結構そういうものが多い。固執するというか粘着質。これも何かの障害の一種なのかもしれない。俺には判りかねるが。経験値というのが役に立つことがある。このGhostBSDにしても7、8回の再インストール状態だがなんとなくわかってきたような。基本コマンドは徐々に覚えつつある。UNIXの系統だからまぁ、Linuxと類似点・共通点あるんだけど、まったくなかったらクソ難しいからFreeBSD陣営側もそこんとこ大人で「長いものには巻かれろ」の精神で、Linuxソフトを動かせる仕組みにはなっているようだが。ここまでユーザーフレンドリーになっている。一方NetBSDは今のところ、そんなにユーザーフレンドリーではないような印象だが、もっと深みに嵌ってみると別の世界が見えてくるかもしれない。HDD3基に2つずつの基本領域、計6基本領域にBSDをインストールさせるつもりでいる。  まず初歩的つまづき


# pkg install zh-fcitx ja-fcitx-mozc zh-fcitx-configtool

で、pkgの指示通り~/.xinitrcに


export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d

という具合に書いとけばまぁ、テキストエディター日本語入力できるが、問題は一般のミーハーギーク が一番使うと思われる「ウェブブラウザで日本語入力」ができない。今のとこFirefoxでしか確認していな い が、他の、テキストエディターなどでは日本語入力できるのになぜできないかなー。 昨日から寝ずにやっていて、今まで寝てないからもうほんと目が疲れた。少しGhostBSDからちょい離れ、別OSの様子を見て何かヒントを貰えば何かフィードバッグできるかも(?)

18日日曜日

 只今3時19分。

 昔のことを思い出した。2000年から2003年にかけてのことを。俺の住んでいた板橋のアパートが駆け込み寺となっていた頃のこと。ハンドルネーム「Y」という女の子が度々俺の部屋を訪れた。「このおっさんは大丈夫」と思ったんだろうか。まぁ、下手に匿うと「未成年者隠匿」とか「青少年保護育成条例」でアウトになるから怖かったんだが。ひとしきり喋って、帰るのだった。いつだったか、俺が風呂に入っている間に部屋に上がり込んでこたつに入って寝ていた。あー怖い怖い。この娘がもし俺が乱暴したなんていったら刑罰に加えて社会的制裁を受けたんだろうな。もう一人ハンドルネーム「E」という女性。妙齢の女性がオトコの部屋を一人で訪れ、夜は泊まっていくという、目的はそれだ。だが、俺の息子は当時までには全く役に立たなくなっていた。すぐ萎れてしまうのである。数回訪れたがその度に萎れた。女性はすっかり自信を失ってしまい「私だからかなぁ」と呟いた。以降連絡がつかなくなり、以来会ってもいないし電話で話すこともなく現在に至る。悪い事したなぁと思っている。ま、でも正直、タイプではなかった。「女なら誰でもいい」わけではなかった。次、御茶ノ水の寿司屋にて、OFF会か何かで一緒になったハンドルネーム「R」という人妻。俺の中では「女性との飲食に際しては、俺が全額払う」ことになっていたので、そのとおりにしたんだが、女性に勘違いされた。お返しに、と、舞浜の駅に来て、と。そこで愕然とする。女性が人妻だということが、この時点で発覚する。うーん。俺はそこまで「ゲス極」ではないと思っているので腰が引けた。「もう会うのはよそう」と思い、電話をかけると付き合ってくれと懇願された。俺より若くてすげぇかっこいい男がそこら中にウヨウヨいるのに、何故俺なのか不明。以降俺が放ったウルトラC(詳細は省く)で疎遠になり、以降なんの接触もなく、無事生きている。安物の寿司の勘定だけでここまで勘違いされるのかと思い、女性の取り扱いは非常に難しいなと思った次第。もうめんどくさいのは、やだ。というか、もうデブ著しいので、デブ専でもない限りそういうこともなかろう。めんどくさくなった時には「致命的身体特徴」が役に立つこともある。俺は男を随分前に捨てたもんでねぇ。やなのよ、めんどくせぇのは。以上、記憶を辿る旅でした。

22日月曜日

 tab今日もなんだか、生きてるんだか死んでるんだかわからないような活動だった。昨日妹のスマホが壊れたのでドコモショップで機種変更してきたんだが、口車に乗せられたのかもしれないがタブレットを持って車に戻ってきた。戻ってきたっていうか、10時ぴったりに朝一で行ったのに五時間六時間待たされるってどうなんだろう。ま、それは置いといて、タブレット。「私、使わないから使ってて」と言う。いきなりアンドロイドデビュー?ガラケーすっ飛ばして?うーん、いじってみたんだけれどね、どうなの?っていうか、いいんですけれどもんー。パソコン以上のことができるわけでもないし、携帯・スマホ以上のことができるわけでもない。アプリも入れては見ましたさ。うーん…って感じかなぁ…。まぁ、その魅力を見つけられたら、それはそれで、一種の幸せでしょうね。

30日月曜日

prompt1prompt2

 土、日、月と間が空いて結局なんだ、NetBSDの作業をしていた。多少苛ついていたかな。この意味不明の英数字記号に。なかなか上手くいかねぇもんだ。

24日火曜日 入り口違って出口は同じ

 朝まで"NetBSD"と格闘していた。未だ克服ならず。"NetBSD信者"には鼻で笑われるだろうが、"GNOME"デスクトップ環境を構築しようと思っているのだ。cinnamonでもXfceでも良かったんだが、取り敢えず目についたのでGNOMEにしてみようかということにした。が、なんかねぇ、できないんだよ上手く。人生何事も上手く行くと思っていたら大間違いで、まぁ、そういうことなのかななどと思っている。「なんでpkg_addが通らないのよ?」と未明というか早朝というか変な時間にぼやきながらパソコンに向かっていた。あるかたによると、GNOMEのコンパイルに2日かかった(!)という。そんな悠長なことしてられない。まともに動くのはこのPCしかないのよ。バイナリで済ませたいんだけど。こないだ譲り受けることとなったノートPCも使ってるうちに挙動不審になり、フリーズが多発して、もはやソフト的云々とは言えない、つまりハードウェア的におかしくなっているんだな、プロセッサ、メモリ、ストレージ、まとめて交換しないと多分ダメなんだなというか、「買ったほうがはぇーじゃん?」レベルの状態。結構、「部品取り用」の機械に近いというか。これを譲ってくださったかたも、敏感にそれを肌で感じ、俺に託してくださったのだが、ハードウェア的な問題となると、要は経済の優劣と直結しており、まぁ俺にはどうにもできない。今はなんとかウェブサイトを閲覧するくらいはできているが、ちょっとタブを多く開いたりするともうフリーズである。如何ともし難い。ちょっとそれじゃストレスフルなので、NetBSDは小休止。というわけでWindows10を立ち上げてこれを書いている。いやぁ、なんだかんだ言ってもWindowsだね。まぁ、アンチWindowsの人も、いやぁ、なんだかんだ言ってもMacだねって感じだね。なんで『WindowsXPサポート切れ禍』の時、UNIXのシェアが上がらなかったか。こんなめんどくさくてギークしか手を出さないような作業満載で普通使おうなんて思わない。だって、ユーザーフレンドリーを拒絶してるんだもんUNIXは(まぁUNIXでも最近のMacは別らしいが)なんか、UNIXの人たちってなんか「頭よさげ」「インテリゲンチャ」を誇りたいみたいな感じ、ない?俺はそれに腹が立って、おーいいじゃねぇか、やってやろうじゃねーかUNIXとやらをよ、と、主にLinuxをいじってきたんだが、Linuxも主にUbuntu(Debian)系、Fedora系、他Gentoo系、Arch系、デスクトップ作っちゃうとまぁ、似たり寄ったりなんだよね。まぁ、ベース作りではかなりめんどくさいディストロもあるんだが、Linuxはちょっと置いといて、BSD系をやったわけ。FreeBSDは割とユーザーフレンドリーだったからそのつもりでNetBSDやったら、痛い目に遭うぞ。実際今痛い目に遭ってるし。ま、誰かの指揮命令に従ってこの作業やってるんだったら結構良いお給金になるだろうね。それをアマチュアワンルームワークでやっている俺の馬鹿さ加減のナリ見らっせぇ。カネに貪欲な人はそれもビジネスにしてしまうんだが、あれ?カネに貪欲なはずの俺がビジネスにできていない。ビジネスというか、そういうマネタリーマターの嗅覚が俺にはないんだと思う。なんていうの?"友人"、"知人"というものをあまり持たないという信条からか、コネが極端に少ない。ひきこもりだもんね、この状態で"友人"、"知人"がいる事自体奇跡に近い。俺は『3人以上人間が集まるとトラブルが起こる』という法則を発見し、1対1、つまり2人を超える集いには好んで近づかなかった。(勿論男女関係という場合は2人であってもトラブルが起きるが。)3人、4人、5人…となると、2対1、2対2、2対2対1になる確率が高い。昔から俺は"友人"と遊ぶ時は2人で遊んでいた。その記憶しかない。俺が滅多に群れない理由はそれだ。コネクション欠乏は救いようがないね。俺が快適に生きようと思ったらコネなんかできっこないもの。就職の時も、周囲では親のコネだとかで結構良い会社に就職した人達もいる。ところが父はそういうことをしなかった。「潔しとしない」とかいうんではなく、(自分ではないという意味での)他人に何かを施す、という概念が父にはないのだ。自由な人だ。父がコネを使ってくれれば、俺も今頃、某SNSで幸せ自慢していたかもしれないね。自分は親のコネで会社に入ったくせして、俺に対してはこの扱いかよ。犬以下だな、俺。まぁ俺はカネに嫌われているんだよな。きっと。入り口がUNIXでも結論はまたこれだ。「俺、もう死にたいよ」ってね。(13時5分)

23日月曜日

 昨日の分の日記にも書いたが、昼過ぎまで寝ていた。起きたら起きたでうつらうつら。だるい。それなのに起きると『NetBSD』にずっぽり嵌ってしまい、悪戦苦闘、上手く行かず疲れた。寝る。(翌朝)

19日木曜日

 火・水曜日と書かなかった。ごめんなさいね(誰に?)。俺は「謝る」ことが癖になっている。昨日も妹がリビングで躓いた時「あ、ごめん」と謝ってしまった。'93年から6年かけて培ってしまった変な癖だ。世の中の悪いこと不愉快なこと全部俺のせいだと思っていれば間違いはない、というのが根にあるのだ。

 日常の閉塞感が酷く、死にたい気持ちが強くなってきたので、なにか変わったことをしようということで、ちょっと『FreeBSD』を使ってみた。何言っているかわからない、という方もいよう。『FreeBSD』というのは『OS』、言うなれば『Windows』『Mac』『Android』『iOS』のようなものであってその中の『UNIX系』と呼ばれるものの一つ。同系統の中に『Linux』『BSD』『Solaris』…というのがあって、その中の『BSD』と呼ばれるものの一種である。まぁ、初心者にすれば、こんなめんどくさいものはない。何故なら、インストールしただけでは「デスクトップ環境」つまり、皆さんが今これを見ている『InternetExplorer』『Firefox』『Google Chrome』といったものがなく、壁紙もなければツールバーもない。ただ真っ黒い画面に「#」または「$」、「_」という記号があるだけ。これがコンソールと言って、前述の記号に続いて「pkg install firefox」と入力するとfirefoxをインストールできる。が、その前の段階として、#pkg install mateや#cd /etc/X11/ #vim xorg.conf #vim .xinitrc i export◯◯ Esc ZZ exec mate-session startxなんてのを入力していく。小難しく感じられるだろうが、実際は字面ほど難しくない。慣れちゃえば別にめんどくさくもない。ただ、マシン側が計算、作業している間は待ち時間で、画面いっぱいに記号やらわけのわからんアルファベットの羅列が流れているので、実際、やってる人は待っているだけなのだが、傍から見ると、「おー何だこのヒト、小難しいことやってるなぁ」という感じに見える。慣れてしまえば別に小難しいこともないのだ。待ち時間が長いだけで。その待ち時間、Firefoxでサイトを閲覧して…といきたいところだが画面が真っ黒で文字記号羅列流れる画面なので何もできない。ということで、俺はデスクトップPCの傍らに先日譲り受けたノートPCを置き、手順を確認したりウェブサイトを見たりしている。もしこれがなければ相当厳しい。記号文字の羅列を追っていることしかできないので。

 と、ここまで書いたのだけれど、精神状態は相変わらず悪い。やはり死んじゃいたいのだ。辛い。(16時28分)

7日土曜日 FreeBSDにハマる

 また例の如く翌日未明の更新になってしまったが(年度に対する)「日」は俺の中では「本日度」だからまだセーフ。

 FreeBSDに新版が出たのでクリーンインストールしようと思ってやった。インストール上の苦労は前回一週間ほど苦しんだ経験もあってほとんどなかった。設定がちょっと忘れているところがあってstartxでXの起動ができなかったりしてリファレンスに頼った部分もあったが、まぁ、前回の苦労は忘れてるようでも生かされているなぁと思った。ちょっと不満なのはfcitxの設定が上手くいかないというかそもそもスタートアップにロードされていないというか、うーん。まぁ諦めてSCIM-Anthyなのがちょっと…と思うんだけど、これを書き終わったらSCIM-MOZCにトライしてみようかと思う(勿論MOZCはrootでは動かないからSCIM-Anthyで我慢・そもそもrootで遊んでいるのが間違い)が、ちょっと2日がかり眠った以外は休みなしというのは辛いしコンピューターゲームを一日中やって金儲けしている人がいるのにマルチOSインストール技術者で稼げないのはちょっとつらいなぁ。そういう職業、無いんでしょうかね、ないんでしょうね。もう法律で食ってくのは無理そうなので(それはもう15年前くらいには思っていたのだが)なんかないですかね(完全敗北宣言)。死にたくなっちゃった。法律だってはじめから好きで選んだわけじゃない。消去法だ。今俺が高校生なら、バンドなんかさっさとやめて医者か薬剤師になるべく勉強するだろう。と思っても後の祭り。もう俺は人生に敗北したのよ。何もかも諦めた。死んじゃおうかなほんとに。疲れた。(1時47分)

4月1日金曜日

モカ ちょっと気分は落ち気味。(’・ω・‘)人生は得てして想定していないことが起こるもんです。こういう、異常事態というか、異常とまではいかないか。「非」通常状態というかそういうことは人生の中で複数回起きるものです。それで精神を一々揺さぶられていたら体ひとつじゃ足りないので、うん…切り替えていこう。でもpositive thinkingも慣れないからなかなか。こんな日は薬を飲んで、寝よう。

 寝られなかったけど、せっかく再び灯った命、大切にしようと思う。

 「落ち込んだ時に効く薬」で検索すると、麻薬とか覚せい剤、リタリンとかしかなくて、いかに精神神経系の薬剤の研究が遅れているかがわかる。まぁ風邪薬も根治させるものでもなくやや効いた気がしないでもないという程度のもので、「そんなクスリはありません」という点では「うつは心の風邪」という言い方も強ち間違いとも言い切れない(謎笑)。もっと端的に言った「うつは心のがん」という言葉がある(笑)。かつて一般的に処方され、また、効果をあげていた、麻薬・覚せい剤。麻薬は大麻、ヘロイン、モルヒネであることは言うまでもなく、「アンフェタミン塩酸塩」「メタンフェタミン塩酸塩」という覚せい剤と呼ばれる物質は元野球選手の男を端緒に、野球OBや芸能人等々ズルズルと芋づる式に出てきそうだという、とんでもなく違法である物質である。リタリン「メチルフェニデート塩酸塩」というこの物質もほとんど処方されることができない違法薬物レベルの扱いになってしまった。市販薬ではアタラックスPという名で知られる「ヒドロキシジンパモ酸塩」や「リスロンS」「ウット」などで知られる「ブロムワレリル尿素」は俺も以前睡眠薬として処方されていたが、依存性などの問題により価格を高く設定されるなど、まぁ、規制に近い扱いとなっている。

 うーん、「一億総活躍社会」と言うけれどだね、「活躍」するにはハイテンションが必要で、テンション上げまくって生きていけというのとほとんど同義なわけで、じゃぁ覚せい剤・リタリン解禁しろよと言いたい。アンフェタミン・メタンフェタミンかっくらってバリバリと働き、挙句の果てに発狂して若いうちに死んでいく…誰かさんの言ういわゆる一億総活躍社会=一億総ハイテンション社会を目指すなら、そのくらいしてもらわないと。「リタリン処方拒否された!日本死ね!」という投稿でもして問題提起するか?「働け!」と今の俺に言うことは、肛門がヒクヒクして便意切迫した状態で今から2,088時間うんこせず便所行かず働け!というようなものなので、それは辛かろう?どうだい?素面で笑顔作れなんて、無理だよ。バリバリ活躍するなんて、不可能。それとも俺の適職・天職、食うに困らない収入、呉れるのかい?無理だよ。あまりにも安易に「活躍」なんて言葉、使うもんじゃないと思うよ。国の最高首長である人間が、あまりに言葉を軽んじすぎる。ちゃんと活躍できるような下地を作ってくれっていうんだよ。学業や仕事上で自殺しちゃうなんてことがないようにね。税金がちゃんと払えるようにね。全く以て、言葉を軽んじ過ぎ!まぁ、課題である少子高齢化社会への取り組みとして、前述したアンフェタミン・メタンフェタミンでバリバリ働いてもらって税金取れるだけ取り、若いうちに殺して高齢者人口をいずれ減らすことで問題解決を図り、健全化していく、とまぁそういう施策もいいかと。俺はめちゃくちゃを言ってるけどね、仕事ができない、収入がない、結婚できない、子供も作れない、まさに俺なわけだよ。どうしてくれるこの人生!ま、切羽詰まったらいずれ俺も自ら命を絶つようになるんだろうけれども。生きてて楽しきゃこんなこと書かないわけよ。生きてて辛いからこんなこと書くのであって。俺は仕事もしないで辛い辛い言ってる。その事をブラック企業で働いている皆さんの前で土下座して詫びるしかないね。もう。死にて。

3月3日木曜日 桃の節句

 更新頻度が下がって申し訳ありません…って、誰も迷惑してないか。ちょっとPCの作業に没頭していたことと、ちょっと疲れていたり、歯が痛かったりなんだりして、書きませんでした。

 昨日から今日にかけては、HazeOSというLinuxディストリビューションにかかりきりで、Firefoxがない、日本語入力できない、グラフィックボードドライバが合わなくて「nomodeset」しないと起動しない、更にnVIDIAの純正ドライバーのインストールでつっかかる。結局、躓くとこは皆さんと似たりよったり。

 Firefoxがない件については、「sudo gedit /etc/apt/sources.list」 で「sources.list」 ファイルを開き、「deb http://packages.linuxmint.com debian import」 を追加。「sudo apt-get update」する。次に「sudo apt-get install firefox」してインストール。日本語化するには「Index of /firefox」みたいな語句でググッて、FTPサーバーに行く。firefoxでアクセスしてさっきインストールしたFirefoxのバージョンの「x86_64」のディレクトリに入って、xpiを探す。ja.xpiをクリックするとなんかインストールできるっぽくなるので、インストールが進むように作業を進める。Firefoxを再起動すると日本語表示になる。または、「sudo apt-get install firefox-l10n-ja」とコンソールに打てばインストールされて、再起動後から日本語で使える。

 実はここまで、ibus-mozcで作業をしてたんだが何故か日本語入力できないので「debian ni firefox」とか「Linux Mint nihongo nyuryokuga dekinai」という感じで検索してたどり着いた。あがいてもがけばなんとかなる例でした。

 日本語入力できない件は、コンソールに「sudo apt-get install fcitx-mozc --install-recommends」と打ち込みfcitx、fcitx-mozcと推奨されたパッケージをまとめてインストール。「im-config -n fcitx」とコンソールに打ち込むかこのコードをコピペして貼っつければOK。ログアウト→ログインで、パネルっつうんだかツールバー?タスクバー?まぁそんなものにキーボードのアイコンが出ているはず。全角/半角を叩けば「あ」のmozcアイコンが出現。ローマ字入力が可能になる。かな漢字変換にちょっと癖があるのでそこら辺好みが分かれるところだけれど、俺は大丈夫。直に慣れた。

 で、「nVIDIA」のグラボのドライバーを入れるのにちょっと躓いた。自己流でやったんだけど、それじゃダメだな、ってところで。まず、NVIDIAのサイトに行き、自分のグラボのドライバーをもらってきて、俺の場合「/home/mame/」直下に置き、Ctrl+Alt+F1でCUIに入り、「sudoさん」か「su」になって「/sbin/init 3」でXを切る。「chmod 755 NVIDIA-Linux-x86_64-xxx.xx.run」でパーミッションを変更し「sh ./NVIDIA-Linux-x86_64-xxx.xx.run」と入力するとずらずらっと文字が出てきて、これ行けるぞってなったら、まぁ、英語だけど多分こういうことしている人ならわかるよね、という前提で進めます。しっかり「/sbin/init 3」でXを切っていないと、インストーラーに「Xがまだ動いておる」と怒られ、インストールが中断するので、そのへん、気をつけてください。

 それから、俺の場合は、Grubのアップデートをせずに再起動したのでメニューでeを打って「quiet splash」に続けて「nomodeset」を記述し、F10を打って起動するとフル画面で起動成功。update-grubしたらどうなのかまだやってないからわからない。

 以上ここまで、備忘録です。(20時52分)

 

 

23日火曜日 続・作業

 朝から体が痛い。2年でダメというのは直し直ししながらでも8年もっているPC持ちとしては厳しいものがある。ノートPCはそのメーカーメーカー独自の仕様があるので、「バラして直しました」というのも部品屋みたいな店がない田舎としては辛い。うーん。網から集めようか。できるのか?

22日月曜日 作業

 ノートパソコンが壊れたということで動作チェック。動作が重いので、再インストール・アップグレードも覚悟に入れデータをバックアップ。特に重いIE周りを調整。まぁなんとか1ページ表示(タブなし)ではまぁ、上手く表示できた。2ページ以上表示(2タブ以上)ではちょっときつい。どうしたもんか…やはりメモリ1GBでは無理があるか。プロファイルの削除などなどちょこちょこっとやっている。DVDドライブがダメになっている。リムーバブルドライブは認識できない。とくればネット経由のアップグレードしかできない。かといってこのメーカー製モデルはアップグレード保証対象外。何が起きても知りませんよという…。回復ドライブはダメになっている。再セットアップも期待できず。設定ファイルだとかソフト本体とかまるっきり片っ端から直していかないと難しい。なんか体中痛いが、大切な作業。頑張る。

6日土曜日 ご無沙汰です

FreeBSDというUNIXにハマってしまった。
wheel:*:0:root,jail
daemon:*:1:
$ visudo
# pkg install sudo
# %
wheel ALL=(ALL) ALL
$ vi .login_conf
...
me:\
      :charset=UTF-8:\
      :lang=ja_JP.UTF-8:
$ chsh jail
# Changing user information for jail
Login: jail
******************************************
Uid [#]: 1002
Gid [# or name]: 1002


…という文字の羅列が黒画面を流れ、
おまじないを入力する。
そんな作業に没頭すること四、五日
OSの骨組みから、Windowsのような
デスクトップ環境を構築するという
気の遠くなる作業。
きょうびのLinuxは、初めからある程度
デスクトップができている状態で
配布されている。それに物足りなさを
なんとなく持ち始めた今日このごろ。
とうとうLinux以外のOSに
手を出してしまった。
禁断のFreeBSD。
おおかたのLinuxと同様、無料だもんね
タダだよ、タダ。
これが一体何の役に立つのか判らないけど
無味乾燥な日常、病院で頭のMRI撮ったら
「…若干、脳が萎縮していますが…」
といわれた脳タリンの脳を、
少しでも痴呆から遠ざけるために
やるんだもんね。結構疲れるぞ。


完成間近まで2、3回いったが
エディットミスでシステムぶっ壊して
20回以上インストール繰り返している。
こうやって何度もシステムぶっ壊しては
再インストールということを
Windowsでも17、8年繰り返し覚えてきた。
なんの役に立つか皆目見当もつかないことを
俺は延々と繰り返す習性がある
ドラムもそう
一体何の役に立つんだ
バカじゃなかろうか

 

30日土曜日 3日ぶりに

 3日ぶりに書く。今日までLinuxをインストールする際の不注意からの失敗、Windows10の不具合からCドライブのフォーマット、Windows7を改めて入れてWindowsUpdateを経て、Windows10へのアップデートという糞めんどくさいことをやって、現在に至る。俺は日記とかパーソナルな活動の時期と、システマティカルな活動の時期がある。

 で、今回、何をやらかしたかというと、HazeOS6"CheeseCake"というLinuxOSを入れる時に、外付けHDDのケーブルを繋いだまま、しかもそのHDDの電源を入れたままやってしまったので外付けHDDがext4ファイルシステムでフォーマットされてしまって、バックアップデータが全部すっ飛んでしまった。

 うわぁ大変だ~と思って、外付けHDDをNTFSでフォーマットしなおし、生き残ったDドライブのデータを外付けHDDにコピーした。ミラーリングではあるが、手動ミラーリングなので外付けHDDにしか入っていないデータ(古い配布終了してしまったソフトetc)があり、すっ飛んだ時にそれもすっ飛んでしまったので、あぁどうしようと途方に暮れたが、気を取り直してWebから拾えるだろうと楽観してやってみたら拾えたので本当の最悪の結果は避けられた。パスワードマネージャーのデータファイルも生き残っていたのでセーーフ。

 で完全復旧…かと思われたが突然Windows10がおかしくなってしまい、Windows7のインストールディスクで『>format C:』をやってインストール…しようと思ったら『新しいパーティションを作成できなかったか、既にあるパーティションが見つかりませんでした。詳しくはセットアップログファイルを云々…』と表示された。それから何回もフォーマットとセットアップを繰り返したが、何度やっても『新しいパーティションを云々…』が表示されるのでSuperGrubDiskで生き残っているLinuxを起動し、ブラウザで今回の事案について調べると、「モニター(ディスプレイ)は1台、HDDは1基というのがWindowsOSインストールの際の基本」というのがあって、俺みたいに4基(外付け入れると5基)のHDDなんか認めない、けしからん、ということなのでのモニターの2台目はケーブルを抜き、HDDはPCの筐体の蓋を開けてメイン以外のHDDはケーブルを抜いた状態でインストールということなのだが、「えーまた蓋開けるのー?めんどくせ!」「じゃ、これではどうだ」、というわけで、BIOSのHDDの項目でメイン(インストール先)のハードディスクを1st Driveにし、2nd以降はDisabledにしてスイッチを切った状態でインストールするとこれが、上手く行ったんですねぇ。まぁ、PCやPCのマザーボードチップセットetcで挙動が違ってくるのでどのPCでもこの策が通じるとは限らないがまぁ、めんどくさかったら、これ、やってみてください。

 と、いうことでWindows10をインストールして原状回復を行ったわけだが、未だ道半ば。NTPの同期間隔をregedit→SpecialPollIntervalを設定、必須ソフトをインストール、フォルダの権限などを設定してスタートアップなどを設定…あ、まだOffice入れてないや。と思うと同時に、日記を書いていないことを思い出した。で、まだ原状回復途中だが日記を書くことにした。Office入れないと、このブログのフォント(HG創英角ポップ体)が使えないので、なんか違和感がある。そうか、シンプルに使ってきた気がするんだけど、結構インストールしてあったソフトって多いのね。とりあえず、この辺で。(23時31分)

8日金曜日

 今日は昨日再インストールした"Chakra"の調整をしていた。「していた」といっても、16時くらいからだから大したことはしていないが。数回トイレにも行ってるし。今日は腹具合があまりよろしくない。今日はと言うか、年末に風邪を引いてからおかしいのだけれど。風邪は万病の元とはよく言ったものだ。ほんとにそうだ。

 今日は非常に機嫌が悪い。なんでかは知らない。夢見が悪かったのかな。なんか、俺がチ○ポの絵を描いてテーブルの上に置いていたのを見つけた親父に、「なんでこんなもの描くんだ!しかもこんなにリアルに!」とこっ酷く怒られた。俺は別にそんなもの描いていないし描く理由もメリットもない。しかもリアルに。まぁ夢だからなのだろうけれど、こんな意味もない意義もない出来事が起きるのが夢の夢たる所以なのだろう。16時に起きたのに27時前に眠くなった。寝る。

5日火曜日 Antergos

 AntergosというLinuxディストリビューションをインストールした。したのはいいが再起動すると立ち上がらなくなってしまう。色々悩んだが、結局、ブートオプションでUUIDの間違いが発覚し、「E」で修正し、ブート再開したら見事立ち上がった。何故かパーティションが2つあるものだと勝手に判断して2つのUUIDを割り当ててしまったらしい。インストール後、パッケージを入れるにあたって、「sudo pacman」というコマンドをググったら、「須藤パックマン」と勝手に訳してあり笑った。いやそこは訳さなくていいから(笑)。初めてArchLinux系のOSを入れたが、なかなか面白い。嵌りそう。(翌2時46分)

2016年1月1日金曜日

 あけましておめでとうございます。「って一体何がめでたいのか」と若い頃はひねてみたりしてましたけど、近年は「慣わしには従いましょう」「郷に入らば郷に従え」「長いものには巻かれろ」の精神で正月を迎えました。ぼんやりとテレビを見ているうちに年が明けてしまった。一応お屠蘇のようなものに口だけつけて(飲まんぞ俺は)新年の挨拶をした。そして、俺を除く家族は鹿島神宮に初詣に行った。

 暮れ、俺は自分の課題として「OpenMandriva」の日本語化を試みた。が、しかし、OpenMandrivaスタッフの皆さんそんなに日本が嫌いですかと問いたくなるほど、日本語化のリソースは放置されたまま手付かずでロケールの切り替えを行ってみると、ibus-mozcをインストールしてくださいとの注意がダイアログに出て、ibus-mozcを入れようとするとibus-mozcなんていうパッケージはありませんと怒られる始末。色々ググってみたが「OpenMandrivaは日本語化不可能」なんて記事もでていて、「あぁ、こりゃだめだ」と、かなりの執着心の強さを持つ俺をもってしてもギブアップせざるを得ない状況に追い込まれてしまった。というわけで、年末の課題は挫折。

 俺は十二、三年ほど前からLinuxを幾つマルチブートできるか、OS選択画面にどれだけのOSが表示されるかなんていう、バッカなチャレンジをしておりまして結局はSATAに接続されるHDDの数とそれぞれの容量の分だけの無限ということに気づきながらも漫然とこのチャレンジを続けております。まぁ、現在、Linuxに割り当てられたというか、Linuxをインストールするために取り付けたHDDは500GBが2台、2TBが1台、計3TBの容量を、Linuxディストリビューション1つあたり60GBに分けて突っ込んでいるのですがそうすると49から50のディストロが入る。しかーし!有名というか、もっと言うと日本人に対しフレンドリーなシステムまぁ、日本語表示、日本語入力可能というのが欲しい、しかも近年流行りの軽量級Linuxディストロなんてのではなく、絢爛豪華重量級Linuxを求めているのでありますが、そうすると選択肢が更に狭められてしまうのですよ。

 なんか軽量級は貧乏臭くて好きじゃない。まるで、バブル崩壊後に生まれた欲を捨て、質素に生きていく草食系な人々が好むような合理性、必要性を求め、修行僧のようにあらゆる欲を捨て仏さんのように生きていくような生き方は、我々バブル体験組の一人として受け入れることはできなーい。過剰な、too much なデラックスを求めてしまいます。CompizバリバリのバッカなLinuxディストリビューションを求めて『ディストロウォッチ』で良さげなものを探してはいるのですが、なかなかないんですね。

 願わくは『Haze OS』のような見るからに楽しいものがいいのですが『Haze OS』も、『Chocolate 』の時はちゃんと存在していたはずのジャパニーズロケールも『Cheesecake』では放置され、日本語表示日本語入力もあるんだかないんだかちょっと怪しくなって「え~どうするのよ」的雰囲気になってしまっている状況を見るにつけ、もっと頑張ってよ開発の方々と思うのですが…魅力ないんすかねぇLinux…というか日本語しか使えない人のためって、めんどくさいですかねぇ。サウスコリア、ルクセンブルクがロケールの候補にあってジャパンがないという…悲しい気持ちになります。多分、言語使用人口で割り出しているんでしょうが、なんとも。ちょっとそれだけでは腑に落ちないような気分です。

 今、このPCに入っているLinuxは、ubuntuFedoraDebian、と言ったメジャーどころはもちろん、ManjaroMageiaHazeOSといったマイナーなものも入っています。これでも6ブートでしかありません。あと43~44ディストロが入るという。自分でも把握はしていませんが、結構色々あるのです。あ~。どうしよう。ありすぎて怖い。今ひとつ、軽さや質素さばかりを謳ったディストロが多くて、魅力がないんですよね。ワクワクするようなものって、なかなか…。俺のPC、最初に入っていたのはXPなんですがVistaがあまりに評判悪いんでダウングレードしてもらったやつなので本来、Vistaマシンなんです。ですから性能的には余裕があるので、それほどのスペックを必要としないLinuxやWindows10でもいけるわけで、ん~だったら重量級のLinuxでもいけるんじゃないかというわけなんです。WindowsやMacに勝る魅力がなけりゃ、いくら無償でもシェア上がらないですよね。ギークが弄るマニアックなLinuxがよけりゃそんなものも作れば良い。ただシェア上げるにはキャッチーな、少なくともAndroidくらいな弄りやすさとクールなルックス可愛いルックスのものもなきゃダメでしょうね。コマンドプロンプトが全面に出るような作りじゃ、ダメですね。

 実はこの文章、朝というか未明にに結構な長さ書いたのですが、PCの不正シャットダウンの憂き目に遭い、消えてしまいました全部。なんとかここまで書きました。

 腹が痛い。腹が痛いけどそれほど便が出るわけでもない。下っているわけでもない(但し軟便)。排便後、一瞬消えたなと思う腹痛もすぐまたぶり返してみる。なんだ?とりあえず、グダグダ書いてみました。眠い。寝る。(18時40分)

10月1日 木曜日 Windows10

 あっ、水曜日書くの忘れちゃった。昨日はずっとWindows10のインストールとか試験稼働とかやってみたんだけど、どうにもこうにも光学ドライブを認識しなくて、片っ端からググってみたんだが、レジストリいじったりファームウェアの入れ替えしようとしても失敗、ダメだこりゃと思って7にロールバックしたところ。更新プログラムもたくさんインストールしてやっと一息。慣れればなんつこともないんだろうけど、まぁ、昨日は手順を覚えることがまず目的だからな。朝方、朝食を食べてから横になって10時半くらいに起きてまた作業。延々とやっているんで首から肩から腰から痛い痛い。ちょっと体調も良くない。

 今日は「爆弾低気圧」が来て荒れ模様。雨風(特に風)が強くなってきている。常総市の被災地の人たちはどうしているんだろう。またかよって感じかもしれないな。なんか気忙しい。明朝、4時くらいまでには加筆する予定。予定は未定。(22時14分)

 只今2時45分。さすがにもう疲れたよ。寝るぞ俺は。(翌2時46分)

21日日曜日 お出掛け他いろいろ

コンビナート もーにん。シャワー浴びてきた。4時前にはもう薄っすら明るくなるね。明日は夏至。夏至の日は年によって違うが、これは「=INT(22.2747+(0.24162603*(Y-1900))-INT((Y-1900)/4))」(「」は含まない)をエクセルの計算式に入れてみる(Yには調べたい年の西暦を代入する。今年なら2015)。答えは22、よって今年の夏至の日は6月22日、明日、となるらしい。ただこれはNASAが使っている計算式より単純で精度が低く、西暦2100年がうるう年ではないことが考慮されていない。よってこの式は1904年~2099年までしか使えないそうだ。いろいろ、めんどくさいんだね、暦って。うるう秒も7月1日9時に設定されているらしいけど、なんかめんどくさい事情があるんだね。2015年7月1日8時59分60秒を聞くために117にかける人いるんだろうか。またあとで書く。(5時8分)

こっこや 鹿嶋から遠回りして銚子まで行ってきた。神栖市街から潮来に行きローソンでフローズンラテを購入。次、行方市の井上藤井あたりを流す。道の駅のような施設(なめがたファーマーズヴィレッジ)ができるというので進捗状況を確認に行った。次、鹿嶋に行き、サッカースタジアムあたりを流す。宮中のセブンイレブンでおにぎりとサラダを購入、駐車場に停めた車の中で食べる。母が眼鏡を買うためにチェリオに寄る。しばしベンチに座って待つ。今日は一応父の日ということで、父と母は握りずしセットを、妹と俺は豚カツ卵とじ丼(カツ丼ともいう(笑))を購入。一体誰が一番喜んでいるのかわからない日だね(笑)。次、息栖大橋~小見川大橋を渡り、R356バイパスから笹川に抜ける。川向う雨の日は鹿嶋・神栖にまたがる鹿島臨海工業地帯(鹿島臨海コンビナート)。いきなり草っ原に煙突が現れて天辺からは水蒸気が立ち上っている。うちの父はコンビナートが出来た時の、まぁオープニング・スタッフと言ってもいいだろう。あれから約47年、地元の経済を支えている。次、銚子の何町かわからないが「卵のお店こっこや」という店に寄る。名スノージー前の通り卵屋さんである。店内には母だけが行ったので様子はわからないが、韓国海苔をおまけに付けてもらってきた。駐車場から見下ろす田んぼのあぜ道では雨の中、子供が遊んでいた。

 次、昨日、新生のローソンで、会計間違いがあったということで、その店に行く。何やら交渉している様子、何かを待っているなぁと思ったらカカオ72%のスノージーを買ってきた。今日はあったようだ。ウイークデーは会社の人達が主に使っているんだろう、その人たちが今日は休みだからだろうか、今日は午後だったがちゃんとあった。自宅着15時。またあとで書く。(18時30分)

 精神状態が悪い。車に乗っているとトランス状態になって何も考えないからいいんだが、一度自室に籠ってしまうと、どうもよくないんだよねぇ。俺、この部屋あんまり好きじゃないのかもしれない。

 今の俺に欠けているもの、それは、インプット。読書である。はっきり言って今、俺はかなーり煮詰まっている。停滞している。話のネタも何もない。テレビの話題なんて、すぐどこかへ吹き飛んでしまう。脳にちゃんと定着するもの、というものが欲しい。

 俺は物欲がある。金出して買うからにはそれなりに嵩張るものが欲しい。音楽ならネット配信ではなくてCDやレコード、本は電子書籍ではなくて紙の本。電子書籍は味気ない。インスタントコーヒーとか缶コーヒーのようだ。ソフトも否定はしない。だが、音楽ならその音楽というソフトの入った「CD」「レコード」というハード、書籍ならそれが収められている紙を綴じた「本」というハードも俺は欲しい。全部コンピュータープログラミング(広義の)になってしまうほど味気ないものはない。

 コンピューターで完結してしまうんならライブなんて必要なくなる。音楽ならギターもドラムも打ち込み、ボーカルはボーカロイド、スクリーンに映し出されたボーカロイドの画像(そこに人格はない)に向かって声援や拍手を送る…ほど味気ないものはないと思う。

 打ち込みは何故味気ないかというと、例えば打ち込みのドラムにむちゃくちゃなフレーズを叩かせたとしても驚かない。何故なら、人間じゃないから。「あーできるだろうねぇそんなことも」という感想しかないだろう。人間の、ある程度限界を知っている人間という生身は、同じ人間が、むちゃくちゃなフレーズを弾けたり叩けるから興奮するのであり、機械なんて…例えばコンピュータなんていう、一秒間に何千万回の演算ができるような代物がその演算能力に見合うだけの複雑でめちゃくちゃなフレーズを奏でたとしても感動はたかが知れている。

 YMOなんかも一瞬、すごいかなぁと思ったけれど、結局、ライブは手弾きであったりドラムもシンセドラムはあるにせよ(コンピュータが出す信号音にガイドされながらではあるが)叩いているのは人間である。オリジナルのアルバムに入っているのは全部コンピューターの演奏であっても、なんだかんだ言ってライブ盤が出るものである。ライブをみんな聴きたいからである。ライブでしか味わえないものがあるからである。

 生身の人間が奏でているメロディであったりリズムであったりがソフトであることを否定はしないが、脳がフル回転し、筋肉を動かし声帯を震わせて空気を振動させる生身の人間というハードが介在しなければ感動はたかが知れている。だから俺は、なんでも電子化、ソフト信仰というのはどうかと思うね。

 無駄の排除、合理性の追求を突き詰めてしまうと全然つまらない味気ないものになってしまうと思う。合理性の追求なら、栄養を摂るのに全て点滴で済ますことを考えてみればいい。なんと味気ないことか。食事で味や香り、食感を楽しむように、本を読むのなら本というハードの重さ、紙やインクの匂い、紙の手触りなど五感を使って、その本の記憶という味わい深いソフトを手に入れることができる。だから、なにもハードを排除する必要はないんじゃないかと思うのだ。だから当分、俺はCDや紙の本を購入し続けるだろう。無駄こそ遊び。遊びこそ人生。(翌0時21分)

27日火曜日 パソコン飽きた

 昨日は書かずにすみません。ついに気力がなくなったもんで。

 実はWindows10テクニカルプレビューという、Windows10の試作品を入手し、いまWindows10TP上から書き込んでいる。うーん、ほんのすこーしWindows8/8.1のテイストはあるけれど、まぁだいたいWindows7チックな感じ。どひゃーっていう改訂点はないけれど、まぁ、普通に使えるかなぁ。一部セキュリティソフトを除く、スクリーンセーバーとか地震速報ソフトなど、Windows7で動いていたたいていのソフトは動くし。これはWindows10特有のものか、ひょっとしたらWindows8からの問題かもしれないけど、Windows付属のメールソフトはPOPアクセスができないのでThunderbirdを使った。最新版で「インストールできないか正常に動作しないかも」といわれるが強引に入れたけれど今のところ不具合は発生していない。ダメなのは、InternetExplorer11。俺の使っているFreoというブログPHPの投稿フォームで入力ができないのでFirefoxから投稿している。なお、Windows10は、正式リリース後1年間に限り、Windows8.1、Windows Phone8.1、Windows7のユーザーには無償で提供されるので興味のある方は試してみてもいいだろう。提供開始は今年10月頃になるのではないかという話だ。多分、「驚き!」「楽しい!」とはならないと思うけれど。付属のブラウザはInternet Explorerに加え「Spartan(「スパルタン」・仮称)」というブラウザがリリースされる模様。さて、評判が地に落ちたIEに代わって巻き返せるかどうか。

*************************

 モカはとうとう立てなくなってしまった。後ろ足用ハーネスをつけて持ち上げないと歩けなくなってしまった。昨日、病院に連れて行ってレントゲン撮ったが心臓は少し肥大しているものの心配するほどではないし、腫瘍は良性か悪性かわからないが転移している様子もない。ひょっとしたら腫瘍が神経を圧迫して後ろ足が動かないのかもしれないとのこと。また、血行が悪くなって痺れている可能性もあるということで血行を良くする薬が出た。まさかあの元気な子がこんなになるとは思わなかった。しょうがないね。犬の一生は短い。最初からわかってるはずだけど、でも、寂しいね。

**************************

 俺はといえば、相変わらず水ばかり飲んでいて、そのせいかどうか、だるい。しかも、立ちくらみ。貧血かなぁ。鉄剤飲んでるんだけどなぁ。今日も何もなく、何もせず過ごした。俺は人間の屑以下だね。俺はいったい、何をすればいいんだろう。本を読む気力もない。かと言って、パソコンも「日記書かなきゃ」と奮い立たさないと電源落したまま。うん…前ほど、パソコンに熱意を持てなくなった。ドラム、15年やってやめた。パソコンも17年やったけど、これもいずれ、やめちゃうのかな。「15年病」とでもいうべき、この飽きっぽさ。なんていうか、「ソーシャルメディア」というものに嫌気を感じ始めた時から、なんかパソコンへの情熱がなくなってきた。もっとパソコンの使い方を考えないと、俺はパソコンをもやめてしまいかねない。ここを乗り切らないと、この機械が無駄になる。うん、まぁ、それを解決しようとLinuxに行ったんだけれども。ん?それも飽きちゃったんだな。まぁ、ペンタブの安いの買ってお絵かきでもするとかしないといかんのかな。カネかかる機械だなぁパソコンって。これでビル・ゲイツ初めPC業界儲けてるんだしね。いやー俺もすっかり踊らされた一人になってしまったわけだ。俺、これから何やればいいんだろ。毎日精神的、肉体的に、だるおも。アリナミンAを要するかな。(23時6分)

13日木曜日 "XP Look" Ubuntu

 4時10分、サインバルタ®20mgカプセル3カプセル、ルボックス®50mg錠2錠、エビリファイ®3mg錠2錠、レボトミン®5mg錠1錠、ローコール®20mg錠、イリボー®5μg錠1錠を服用。話が前後するが1時、トイレ。下痢。眠い眠い。寝る。

                         *

xplook_ubuntu ubuntuにMATEを入れて、LunaXPのテーマを入れた。XPそっくり。(こちらを参照)なんかここ数十日「7」を使っていて、本来いるべき場所に戻った気分。いやぁ心穏やか。この草原と空、なんとも言えない。雲の位置とか、微妙に違うんだけど、それは実際の空を見ててもそうなるわけで、何にも問題がない。ubuntuがこのルックに変化した時の安堵感たるやないね。まぁ、コマンドラインの端末での作業も多くて、必ずしも使用感がXPと一緒ってわけではないんだけれど、UIがそっくりだと、なんかいいな。ちなみに画像のデスクトップはXPにしか見えないが、れっきとしたLinux、Ubuntu13.10である。よくもまぁここまで似せて、お疲れさんだったね作者さん。

                        *

 頭がスッキリしている。いいことだ。

24日月曜日 徹夜で7を学ぶ

 今日はずっと7に掛かり切り。システムの結構深いところまでいじくってユーザー認証についてもだいぶ設定を変えた。7というOSはユーザー制御のあたりがとても用心深くなっている。いじり倒し甲斐があるというものだ。やはりXP32bitProfessionalとはだいぶ毛色の違ったOSである。取り敢えず32bitのソフトでも動くことは動くので64bitだからと言って別段苦労はしていない。っていうかInternetExplorerは32bitだし。しかしそれにしても、ぶっ続けで何時間やった?20時間近くやっただろうか。途中居眠りしながらやってたもんな。あぁ疲れた。

 5時40分、サインバルタ®20mgカプセル3カプセル、ルボックス®50mg錠2錠、エビリファイ®3mg錠2錠、レボトミン®5mg錠1錠、ローコール®20mg錠1錠、イリボー®5μg錠1錠を服用。12時15分、ルボックス®50mg錠2錠、レボトミン®5mg錠1錠を服用。18時55分、ルボックス®50mg錠2錠、レボトミン®5mg錠5錠、リーマス®200mg錠1錠、ロヒプノール®1mg錠2錠を服用。

WindowsXP再セットアップ

 昨日は0時過ぎからこともあろうにノートPCの再セットアップを始めてしまい、XPのインストール画面の「フォーマット」のところまできて「あーとうとうやっちゃったよ」とぼやきつつ、いつもの手順で再セットアップを進めた。再セットアップというだけあって単なる再インストールとは違う。普通メーカー製のノートパソコンには、勿論例外もあるが大抵リカバリーディスクというCDなりDVDが付いていて、OSのインストールと同時にそのパソコンのデバイス、例えばモニターのグラフィックドライバーとかサウンド、タッチパッド、イーサネットコントローラーなどのドライバーも一緒にインストールしてくれるのでいくらか楽だ。しかし、俺の使っているノートPCのリカバリーディスクは残念ながら破損してしまったため、パッケージ版のWindowsXPのインストールディスクを使わなければならない。これにはメーカー独自のドライバーが当然ながらついていないというわけで、予めメーカーサイトから別途ダウンロードして保存しておいたドライバーファイルを、OSの再インストール後改めてインストールしなければならない。だから、OSを再インストールしただけでは、画面が映らないことはないが、表示がデカかったり、ネットにもつながらないし、音も出ないといった状態なのだ。なもんだからWindowsのライセンス認証もドライバーを入れた後でないとできない。

 さて、Windowsのライセンス認証が終わってやれやれ、とはいかないのだ。更新プログラムのダウンロードとインストールをしなければならない。これが厄介なのだ。OSのディスクはXP Home EditionのSP2適用版なのだが、Windows UpdateやMicrosoft UpdateにはどうもSP3適用後しか正常に接続できないようなのだ。少なくとも俺の環境ではそうだ。というわけで、SP3更新プログラムのファイルを別途ダウンロードしておき、Windows(Microsoft)Updateに先立って実行してインストールしておく必要がある。更にOfficeもインストール。あぁめんどくさ。でだ、Windows(MIcrosoft)Update(俺の場合は「Microsoft Update」なので以降それで通す)が150?160項目くらいあって、中でも「.NET Framework」関連の更新プログラムのインストールに時間がかかるような気がする。なかなか進捗しないインジケーターにイライラしながら、「どうせしばらくかかるんだろ、寝よ。」と隙間時間に仮眠をとりという感じで数回これを繰り返してなんとか昼頃には終わって、本格的に寝た。(といっても3時間くらいだが。)その後、腹が痛くなったりしていつものトイレ儀式を執り行っているうちに16時を過ぎ、しばし疲労で茫然としながらお気に入りフォルダのレジストリを書き換えたり、「?へのショートカット」と勝手に付加されるのを防ぐおまじないをレジストリに書いたりして、母が帰ってきたので少し話して休憩した後、再セットアップ前の状態にデスクトップ環境を戻す作業に取り掛かった。アプリケーションソフトのインストール…アーカイバだったり、セキュリティ関係、ネット関係、マルチメディア関連、グラフィック関連、エディタなど当面俺が使う最低限度のソフトをインストールした後、天気予報表示ソフトや地震情報ソフト、時計表示や時刻読み上げソフトなどのアクセサリーを入れた。また、シェアウェアのスクリーンセーバーなどはシリアルコードのメモなどと一緒に圧縮して保存してあるので、それを解凍してインストール、シリアルコードをコピペで入力。(俺のスクリーンセーバーはもっぱらリアルな熱帯魚の水槽が表示されるスクリーンセーバー。20ドルくらいするのでちょっと高いが、それだけの魅力はある。俺にはね。)それからインターネットでラジオが聴けるRadikoとらじるらじるの両方が聴けるソフトとか入れて、結構最終的にはオールインワン状態になってしまうんだが(^^;)まぁ、26時間かかって何とかここまでこぎつけたが、これも商売にすれば結構な料金が発生するんでしょ?あぁ、虚しい個人的作業だなぁ。

 今日は15時ころ腹が痛くなってトイレに行き、軟便。まだ調子が戻らないなぁ。なにがいけないのかなぁ。早速、地震情報が入ったと同時に揺れた。震度2。「震度いくつになったら表示する」というのがフリーウェア版ではできないのでいちいち震度1であの不気味な音階の警報音が鳴るのがどうにかならんもんかとは思っているのだが。改造する人は改造するのだろうが、生憎俺はそこまでのスキルを持っていない。

 とりあえず現状はこんな感じ。「らじるらじる」で「ラジオ深夜便」を聴いている。

 5時25分、ポララミン2mg錠1錠、フロモックス100mg錠1錠、ロキソニン60mg錠1錠、トランサミン250mgカプセル2カプセル、セルベックス50mgカプセル1カプセル、ルボックス50mg錠2錠、レボトミン5mg錠1錠、リスパダール1mg錠1錠、ローコール20mg錠1錠、イリボー5?g錠1錠、ロペミン1mgカプセル1カプセルを服用。

 7時30分、ひとまず終了、考えられるアプリケーションは全部入れた。少々重くなってしまうが、致し方ない。冬はノートを使うことが多くなるから(コタツだから)。いやー疲れたねご苦労さんでした。サラリーが発生しないこういう作業は虚しいもんがあるけれど、まぁいいや。なんか今朝は異様に寒い。室温15℃。あー寒い寒い。陽は照っているようだが、こんな日は冷えるのだろう。寒気が下りてきているし。疲れたし、横になろう。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2023年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
トータル
ページビュー:7276716 | ユニークアクセス:6504428
今日
ページビュー:1406 | ユニークアクセス:1370
昨日
ページビュー:2905 | ユニークアクセス:2824

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

キーワード検索

キーワード検索フォーム
キーワード

Links

ページ

ユーザー



新着画像

新着エントリー

3月23日 木曜日
2023/03/23 19:16
3月22日 水曜日
2023/03/22 23:02
3月20日 月曜日
2023/03/20 17:18
3月14日 火曜日
2023/03/14 00:33
3月8日 水曜日
2023/03/08 18:53

新着コメント

Re:2月25日 土曜日
2023/02/25 from 豆々
Re:2月25日 土曜日
2023/02/25 from 北海道の人
Re:2月21日 火曜日
2023/02/22 from 豆々
Re:2月21日 火曜日
2023/02/21 from チキン
Re:2月4日 土曜日
2023/02/12 from 後藤竜一

過去ログ

Feed

BlogParts

    PVアクセスランキング にほんブログ村