合計  今日  昨日  現在名様ご来訪です。

エントリー

カテゴリー「ハードウェア」の検索結果は以下のとおりです。

5日土曜日 顛末

PC中身 ここのところ更新が滞り気味なのをお許し下さい。なんていうか、自分の趣味嗜好の機械いじりやシステム構築などに没頭するあまり日記のページを開くことが減っていました。まぁ、書いたとしてLinux、BSD、SolarisなどのUNIX群の専門的な用語の羅列となる日記になることは目に見えているのでできるだけ備忘録としての用途以外には使わないでおこうと思いましたが、まぁ、これも俺の一部、文を書いて金もらってるわけじゃなし、そのため遠慮をして表現を和らげることはしたくなしあまり世間様に屈服する必要もないので、まぁ好きに書いていきます。

 事が起こったのはUNIXマルチブートの作業をやっていた時だった。Windows10に戻って日記でも書こうと思って『Manjaro Linux Deepin』からWindows10に戻ろうとすると『Manjaro』がGRUBを書き損じたのかMBRが起動せずエラー。システムドライブだけ接続してfixbootとfixmbrやって起動すれば普通に起動する。でもHDD全部繋いで起動させるも起動しない。もうこれは解決不能と思い最後の手段にC/Dドライブが入っているTOSHIBAの2TBドライブを残して全てのドライブを一つずつ外す、設置する(SATAケーブルを抜き差しするってことね)して起動というのを繰り返してみると、一番新しい(一番あとに設置した)シーゲイトの2TBのドライブと組み合わせた時にダメになる。予備機のウエスタンディジタルの青箱の2TBドライブをつけてみたら何でもなく動く。…ちっ…シーゲイトかよ…シーゲイトってあまりいいって話聞かないんだけどやっぱりその程度のものかなぁ。予備機使いたくなかったんだけど…。よし、じゃぁこのWDの青箱を、時節でもあるしこう名付けよう。その名も『ひまわり9号』!お金に余裕がある時にでも、予備機買っておかないとな。いつダメになるかわからん。東芝か日立かWDがいいかな。シーゲイトはやめとこう。

 しかし…ユーザーにこれだけの労力を求める電化製品ってのも、なんかね。まぁ、俺みたいな使い方を想定してはいないのだろうけれど。やってないよね普通。こういう馬鹿げた使い方は。

22日月曜日

 tab今日もなんだか、生きてるんだか死んでるんだかわからないような活動だった。昨日妹のスマホが壊れたのでドコモショップで機種変更してきたんだが、口車に乗せられたのかもしれないがタブレットを持って車に戻ってきた。戻ってきたっていうか、10時ぴったりに朝一で行ったのに五時間六時間待たされるってどうなんだろう。ま、それは置いといて、タブレット。「私、使わないから使ってて」と言う。いきなりアンドロイドデビュー?ガラケーすっ飛ばして?うーん、いじってみたんだけれどね、どうなの?っていうか、いいんですけれどもんー。パソコン以上のことができるわけでもないし、携帯・スマホ以上のことができるわけでもない。アプリも入れては見ましたさ。うーん…って感じかなぁ…。まぁ、その魅力を見つけられたら、それはそれで、一種の幸せでしょうね。

23日火曜日 続・作業

 朝から体が痛い。2年でダメというのは直し直ししながらでも8年もっているPC持ちとしては厳しいものがある。ノートPCはそのメーカーメーカー独自の仕様があるので、「バラして直しました」というのも部品屋みたいな店がない田舎としては辛い。うーん。網から集めようか。できるのか?

22日月曜日 作業

 ノートパソコンが壊れたということで動作チェック。動作が重いので、再インストール・アップグレードも覚悟に入れデータをバックアップ。特に重いIE周りを調整。まぁなんとか1ページ表示(タブなし)ではまぁ、上手く表示できた。2ページ以上表示(2タブ以上)ではちょっときつい。どうしたもんか…やはりメモリ1GBでは無理があるか。プロファイルの削除などなどちょこちょこっとやっている。DVDドライブがダメになっている。リムーバブルドライブは認識できない。とくればネット経由のアップグレードしかできない。かといってこのメーカー製モデルはアップグレード保証対象外。何が起きても知りませんよという…。回復ドライブはダメになっている。再セットアップも期待できず。設定ファイルだとかソフト本体とかまるっきり片っ端から直していかないと難しい。なんか体中痛いが、大切な作業。頑張る。

10月1日 木曜日 Windows10

 あっ、水曜日書くの忘れちゃった。昨日はずっとWindows10のインストールとか試験稼働とかやってみたんだけど、どうにもこうにも光学ドライブを認識しなくて、片っ端からググってみたんだが、レジストリいじったりファームウェアの入れ替えしようとしても失敗、ダメだこりゃと思って7にロールバックしたところ。更新プログラムもたくさんインストールしてやっと一息。慣れればなんつこともないんだろうけど、まぁ、昨日は手順を覚えることがまず目的だからな。朝方、朝食を食べてから横になって10時半くらいに起きてまた作業。延々とやっているんで首から肩から腰から痛い痛い。ちょっと体調も良くない。

 今日は「爆弾低気圧」が来て荒れ模様。雨風(特に風)が強くなってきている。常総市の被災地の人たちはどうしているんだろう。またかよって感じかもしれないな。なんか気忙しい。明朝、4時くらいまでには加筆する予定。予定は未定。(22時14分)

 只今2時45分。さすがにもう疲れたよ。寝るぞ俺は。(翌2時46分)

6日日曜日 パソコンのない一日

 雨だねー。ほんとこの夏(もう秋だけど)は日照時間が少なかったなぁ。なんか淋しい夏の終わり。9・10・11・12とあと4カ月足らずで年末。早いもんだな。年取るごとに時の経つのが早くなってゆく。子供の時からすると、もう100倍以上の速さで時が過ぎゆく。

 パソコンは修理屋に一泊。一晩いないだけだけれど、なんか、いかに俺はパソコンに依存しているかがわかるね。そもそも、掲示板の書き込みから始まったネット生活だけどいろいろ嫌な思い、怖い思いもしてここまでやってきた。別に進歩もないまま17年過ぎた。17年かほんとに速ぇなぁ。パソコンがない時の一人遊びは何してたんだろう。…あ、今日みたいに物書きをしてたんだな。4mm方眼ファクシミリ用紙に。今はペン握るなんて殆どないもんなぁ。

 今日は早く寝よう。

21日日曜日 お出掛け他いろいろ

コンビナート もーにん。シャワー浴びてきた。4時前にはもう薄っすら明るくなるね。明日は夏至。夏至の日は年によって違うが、これは「=INT(22.2747+(0.24162603*(Y-1900))-INT((Y-1900)/4))」(「」は含まない)をエクセルの計算式に入れてみる(Yには調べたい年の西暦を代入する。今年なら2015)。答えは22、よって今年の夏至の日は6月22日、明日、となるらしい。ただこれはNASAが使っている計算式より単純で精度が低く、西暦2100年がうるう年ではないことが考慮されていない。よってこの式は1904年~2099年までしか使えないそうだ。いろいろ、めんどくさいんだね、暦って。うるう秒も7月1日9時に設定されているらしいけど、なんかめんどくさい事情があるんだね。2015年7月1日8時59分60秒を聞くために117にかける人いるんだろうか。またあとで書く。(5時8分)

こっこや 鹿嶋から遠回りして銚子まで行ってきた。神栖市街から潮来に行きローソンでフローズンラテを購入。次、行方市の井上藤井あたりを流す。道の駅のような施設(なめがたファーマーズヴィレッジ)ができるというので進捗状況を確認に行った。次、鹿嶋に行き、サッカースタジアムあたりを流す。宮中のセブンイレブンでおにぎりとサラダを購入、駐車場に停めた車の中で食べる。母が眼鏡を買うためにチェリオに寄る。しばしベンチに座って待つ。今日は一応父の日ということで、父と母は握りずしセットを、妹と俺は豚カツ卵とじ丼(カツ丼ともいう(笑))を購入。一体誰が一番喜んでいるのかわからない日だね(笑)。次、息栖大橋~小見川大橋を渡り、R356バイパスから笹川に抜ける。川向う雨の日は鹿嶋・神栖にまたがる鹿島臨海工業地帯(鹿島臨海コンビナート)。いきなり草っ原に煙突が現れて天辺からは水蒸気が立ち上っている。うちの父はコンビナートが出来た時の、まぁオープニング・スタッフと言ってもいいだろう。あれから約47年、地元の経済を支えている。次、銚子の何町かわからないが「卵のお店こっこや」という店に寄る。名スノージー前の通り卵屋さんである。店内には母だけが行ったので様子はわからないが、韓国海苔をおまけに付けてもらってきた。駐車場から見下ろす田んぼのあぜ道では雨の中、子供が遊んでいた。

 次、昨日、新生のローソンで、会計間違いがあったということで、その店に行く。何やら交渉している様子、何かを待っているなぁと思ったらカカオ72%のスノージーを買ってきた。今日はあったようだ。ウイークデーは会社の人達が主に使っているんだろう、その人たちが今日は休みだからだろうか、今日は午後だったがちゃんとあった。自宅着15時。またあとで書く。(18時30分)

 精神状態が悪い。車に乗っているとトランス状態になって何も考えないからいいんだが、一度自室に籠ってしまうと、どうもよくないんだよねぇ。俺、この部屋あんまり好きじゃないのかもしれない。

 今の俺に欠けているもの、それは、インプット。読書である。はっきり言って今、俺はかなーり煮詰まっている。停滞している。話のネタも何もない。テレビの話題なんて、すぐどこかへ吹き飛んでしまう。脳にちゃんと定着するもの、というものが欲しい。

 俺は物欲がある。金出して買うからにはそれなりに嵩張るものが欲しい。音楽ならネット配信ではなくてCDやレコード、本は電子書籍ではなくて紙の本。電子書籍は味気ない。インスタントコーヒーとか缶コーヒーのようだ。ソフトも否定はしない。だが、音楽ならその音楽というソフトの入った「CD」「レコード」というハード、書籍ならそれが収められている紙を綴じた「本」というハードも俺は欲しい。全部コンピュータープログラミング(広義の)になってしまうほど味気ないものはない。

 コンピューターで完結してしまうんならライブなんて必要なくなる。音楽ならギターもドラムも打ち込み、ボーカルはボーカロイド、スクリーンに映し出されたボーカロイドの画像(そこに人格はない)に向かって声援や拍手を送る…ほど味気ないものはないと思う。

 打ち込みは何故味気ないかというと、例えば打ち込みのドラムにむちゃくちゃなフレーズを叩かせたとしても驚かない。何故なら、人間じゃないから。「あーできるだろうねぇそんなことも」という感想しかないだろう。人間の、ある程度限界を知っている人間という生身は、同じ人間が、むちゃくちゃなフレーズを弾けたり叩けるから興奮するのであり、機械なんて…例えばコンピュータなんていう、一秒間に何千万回の演算ができるような代物がその演算能力に見合うだけの複雑でめちゃくちゃなフレーズを奏でたとしても感動はたかが知れている。

 YMOなんかも一瞬、すごいかなぁと思ったけれど、結局、ライブは手弾きであったりドラムもシンセドラムはあるにせよ(コンピュータが出す信号音にガイドされながらではあるが)叩いているのは人間である。オリジナルのアルバムに入っているのは全部コンピューターの演奏であっても、なんだかんだ言ってライブ盤が出るものである。ライブをみんな聴きたいからである。ライブでしか味わえないものがあるからである。

 生身の人間が奏でているメロディであったりリズムであったりがソフトであることを否定はしないが、脳がフル回転し、筋肉を動かし声帯を震わせて空気を振動させる生身の人間というハードが介在しなければ感動はたかが知れている。だから俺は、なんでも電子化、ソフト信仰というのはどうかと思うね。

 無駄の排除、合理性の追求を突き詰めてしまうと全然つまらない味気ないものになってしまうと思う。合理性の追求なら、栄養を摂るのに全て点滴で済ますことを考えてみればいい。なんと味気ないことか。食事で味や香り、食感を楽しむように、本を読むのなら本というハードの重さ、紙やインクの匂い、紙の手触りなど五感を使って、その本の記憶という味わい深いソフトを手に入れることができる。だから、なにもハードを排除する必要はないんじゃないかと思うのだ。だから当分、俺はCDや紙の本を購入し続けるだろう。無駄こそ遊び。遊びこそ人生。(翌0時21分)

12日日曜日 千波湖

白鳥 昨日の分の日記は、眠たかったからか頭がぼけていて、一昨日と同じような内容の日記を書いてしまった。

 まだ気持ちは沈んでいる。全てをネガティブに受け取ってどうしようもない状態に陥っている。

 吐き気がする。昨夜、濃く作ったインスタントコーヒーを飲んだから胃に来たのかも知れないし、精神的なストレスもきっと関係していると思う。

 俺は孤独に弱い。孤独を感じるとすぐに泣きたい気分になる。『「孤独」が一流の男をつくる』という本があるが、俺には無理。だってどうせ俺は七流とか八流の男だからだ。幾ら頑張っても、五流より上には行けないし明らかに超絶Z級の人間であることからは逃れられないだろう。

 今日は水戸へ行ってくる。

                            *

 9時自宅発、11時10分千波湖着。しばし湖畔を散策。俺は股関節が痛いので途中でリタイア、ベンチに座って湖を眺める。このくそ寒いのに軽装で湖畔を走ったり、歩いたりしている人がたくさんいた。俺が完全装備の服装で股関節が痛い股関節が痛い言っているのとはきわめて対照的だ。俺もああなりたいものだ。しばらくして母と妹が戻ってきて合流。水戸の植物園の場所を確認に行って、県庁の方のスタバで休む。チョコレートプレッツェルモカとチョコレートチャンクスコーン、締めにフォームドピオエスプレッソを飲んでいると、成人式と思われる和装の女性が店内に入ってきた。

千波湖 そうか明日は成人の日か。俺は24年前に二十歳になった。二浪目俺は完全にふてくされていて成人式には行かなかった。窓から着物やスーツで着飾った同級生たちが行き交う姿を「けっ!浮かれやがって」という思いで見ていた。母が公民館に行って記念品をもらってきてあったがそれを一瞥して自室に引っこみ、今と同じようにコタツに入ってぼんやりとして過ごした。「俺は華やかな場所には似つかわしくないんだ」と、自分の価値を否定し続けた。今もそれは変わっていないし、ということは全然成長の痕跡が見られないということだ。24年も経っているのに。なんて思いながら視野の端っこに振り袖姿の女性がぼやけて映っていた。俺は久しく華やかな場所に行っていない。大学の入学式も卒業式も行かなかった。俺はことごとく、華やかな場所を避けてきた。それは未だに続き、あえて避けなくても華やかな場所のほうが遠のいていった。人生の節目節目を、俺は独り孤独に通過してきた。そして今、望まずとも孤独。それを俺は「さびしいさびしい」と嘆いているのだ。自分から迎え入れておきながら。13時50分、水戸を離れ帰路へ。

 14時20分、鉾田市勝下新田(旧旭村)の物産店で食材などを買う。試食で出された干し芋(丸干し)がとても美味しく、買って帰ってきた。15時、潮来・ホームジョイ本田で灯油を購入。リッター96円。だいぶ高騰している。潮来インターの方を回り、掘割のペットショップ『アミーゴ』でカメの水草を買いがてら、犬を見る。と、見覚えのある風貌の犬が。シェルティ。懐かしい。我が家の初代の犬はシェルティだったのだ。最近ではシェルティは珍しくなったが9万以下で家族になれる。でも今はモカがいて迎え入れたらきっとモカが焼きもちを焼いて性格が悪くなってしまうような気がしたのでまたねということで。次、PC DEPOTに寄り1000BASE-TのLANボードを見るがお目当てのものはなく、通販で買うことにした。15時40分、出発。大野原?知手?宝山?太田?但馬山?日和山?矢田部中央?土合西?土合中央?自宅着16時15分。

 と、このあと、ちょっとした事件が起きる。カメラの写真を取り込もうとデスクトップPCの電源を入れた。モニタに何も映らない…くそっ、メモリがやられた!これには実は布石があって、朝5時頃、ブレーカーが落ちてしまった。パソコンも容赦なく電源が落ちた(今使っているノートはバッテリーに切り替わって無事)。なんか嫌な予感がしたまま出掛け、帰って電源入れたら案の定…。畜生、また父に買ってもらわなければいけない羽目になった。母には小言を言われるしあぁ、ついてないときゃついてないんだ、というのが1年365日続くのは辛いなぁ。経済状態が良くない我が家にパソコンという代物の維持費はちょっと辛いのかも知れない。あぁ、一日の終わりに、あぁ嫌な気分。このパソコン、壊れすぎだろ!カネがもたんわぁ。はぁ…外出で疲れた心身に、また辛いおまけがついた。こういう気分で一日を終えるのは嫌だ。また余計な出費、それも嬉しくない出費が嵩んで小言を言われ心にわだかまりがある状態で今日も寝なければならない。明日になってもこれは尾を引くだろう。ほんと、嬉しくない買い物って嫌いだ!なんて軟なメモリなんだろう。はぁ、今日はあと何回ため息つくんだろうな。あぁやだやだ。

WindowsXP再セットアップ

 昨日は0時過ぎからこともあろうにノートPCの再セットアップを始めてしまい、XPのインストール画面の「フォーマット」のところまできて「あーとうとうやっちゃったよ」とぼやきつつ、いつもの手順で再セットアップを進めた。再セットアップというだけあって単なる再インストールとは違う。普通メーカー製のノートパソコンには、勿論例外もあるが大抵リカバリーディスクというCDなりDVDが付いていて、OSのインストールと同時にそのパソコンのデバイス、例えばモニターのグラフィックドライバーとかサウンド、タッチパッド、イーサネットコントローラーなどのドライバーも一緒にインストールしてくれるのでいくらか楽だ。しかし、俺の使っているノートPCのリカバリーディスクは残念ながら破損してしまったため、パッケージ版のWindowsXPのインストールディスクを使わなければならない。これにはメーカー独自のドライバーが当然ながらついていないというわけで、予めメーカーサイトから別途ダウンロードして保存しておいたドライバーファイルを、OSの再インストール後改めてインストールしなければならない。だから、OSを再インストールしただけでは、画面が映らないことはないが、表示がデカかったり、ネットにもつながらないし、音も出ないといった状態なのだ。なもんだからWindowsのライセンス認証もドライバーを入れた後でないとできない。

 さて、Windowsのライセンス認証が終わってやれやれ、とはいかないのだ。更新プログラムのダウンロードとインストールをしなければならない。これが厄介なのだ。OSのディスクはXP Home EditionのSP2適用版なのだが、Windows UpdateやMicrosoft UpdateにはどうもSP3適用後しか正常に接続できないようなのだ。少なくとも俺の環境ではそうだ。というわけで、SP3更新プログラムのファイルを別途ダウンロードしておき、Windows(Microsoft)Updateに先立って実行してインストールしておく必要がある。更にOfficeもインストール。あぁめんどくさ。でだ、Windows(MIcrosoft)Update(俺の場合は「Microsoft Update」なので以降それで通す)が150?160項目くらいあって、中でも「.NET Framework」関連の更新プログラムのインストールに時間がかかるような気がする。なかなか進捗しないインジケーターにイライラしながら、「どうせしばらくかかるんだろ、寝よ。」と隙間時間に仮眠をとりという感じで数回これを繰り返してなんとか昼頃には終わって、本格的に寝た。(といっても3時間くらいだが。)その後、腹が痛くなったりしていつものトイレ儀式を執り行っているうちに16時を過ぎ、しばし疲労で茫然としながらお気に入りフォルダのレジストリを書き換えたり、「?へのショートカット」と勝手に付加されるのを防ぐおまじないをレジストリに書いたりして、母が帰ってきたので少し話して休憩した後、再セットアップ前の状態にデスクトップ環境を戻す作業に取り掛かった。アプリケーションソフトのインストール…アーカイバだったり、セキュリティ関係、ネット関係、マルチメディア関連、グラフィック関連、エディタなど当面俺が使う最低限度のソフトをインストールした後、天気予報表示ソフトや地震情報ソフト、時計表示や時刻読み上げソフトなどのアクセサリーを入れた。また、シェアウェアのスクリーンセーバーなどはシリアルコードのメモなどと一緒に圧縮して保存してあるので、それを解凍してインストール、シリアルコードをコピペで入力。(俺のスクリーンセーバーはもっぱらリアルな熱帯魚の水槽が表示されるスクリーンセーバー。20ドルくらいするのでちょっと高いが、それだけの魅力はある。俺にはね。)それからインターネットでラジオが聴けるRadikoとらじるらじるの両方が聴けるソフトとか入れて、結構最終的にはオールインワン状態になってしまうんだが(^^;)まぁ、26時間かかって何とかここまでこぎつけたが、これも商売にすれば結構な料金が発生するんでしょ?あぁ、虚しい個人的作業だなぁ。

 今日は15時ころ腹が痛くなってトイレに行き、軟便。まだ調子が戻らないなぁ。なにがいけないのかなぁ。早速、地震情報が入ったと同時に揺れた。震度2。「震度いくつになったら表示する」というのがフリーウェア版ではできないのでいちいち震度1であの不気味な音階の警報音が鳴るのがどうにかならんもんかとは思っているのだが。改造する人は改造するのだろうが、生憎俺はそこまでのスキルを持っていない。

 とりあえず現状はこんな感じ。「らじるらじる」で「ラジオ深夜便」を聴いている。

 5時25分、ポララミン2mg錠1錠、フロモックス100mg錠1錠、ロキソニン60mg錠1錠、トランサミン250mgカプセル2カプセル、セルベックス50mgカプセル1カプセル、ルボックス50mg錠2錠、レボトミン5mg錠1錠、リスパダール1mg錠1錠、ローコール20mg錠1錠、イリボー5?g錠1錠、ロペミン1mgカプセル1カプセルを服用。

 7時30分、ひとまず終了、考えられるアプリケーションは全部入れた。少々重くなってしまうが、致し方ない。冬はノートを使うことが多くなるから(コタツだから)。いやー疲れたねご苦労さんでした。サラリーが発生しないこういう作業は虚しいもんがあるけれど、まぁいいや。なんか今朝は異様に寒い。室温15℃。あー寒い寒い。陽は照っているようだが、こんな日は冷えるのだろう。寒気が下りてきているし。疲れたし、横になろう。

Aptiva E-Series 55J

 4時10分、ルボックス50mg錠2錠、レボトミン5mg錠1錠、リスパダール1mg錠1錠、ローコール20mg錠1錠、ロペミン1mgカプセル1カプセル、イリボー5?g錠2錠を服用。現在のところ、落ち着いている。そわそわ感も、ひとまずなくなった。今日は火曜日、何をして過ごそうか。

 5時になった。外は真っ暗、明ける様子もない。相変わらず、俺の脳は思考を拒否している。うつ状態なんだろうか、意欲というものが全く感じられない。感情も鈍麻して空っぽといった状態だ。体調が悪いのが続いていると、それの処理で脳が疲れてしまうのかも知れない。痛い、不快だ、苦しい、そういう感覚の処理で。で、体調が回復すると腑抜けになってしまうんだろう。そして脳が活動を開始する頃になると体調が悪化するという。全く以て巡り合わせが悪い。「5時になった」の一文からここまで書くのに35分かかっている。35分でこれか。ボキャ貧としか言いようがない。

 そして更に25分、6時…書けない…。空が明るくなってきた。

E-Series 55J じゃぁ先代のパソコンの話を書こうかな。俺が今のデスクトップを買う前に使っていたのが、「IBM Aptiva E-Series 55J (2171-55J(5J7))」というパソコン。香取慎吾がVoiceATOKのマイク付けてたCMのやつだ。CPUはIntel Pentium?450MHz メモリ64MB、HDDはなんと8GBしかなかった。今じゃUSBメモリーに入ってしまう容量だ。尤も、初代のHDDはとっくに壊れて160GBのもの2台に換装してあるけれど、マザーボードが137GBまでしか認識しないので、137GB×2ということになっている。光学ドライブはさすがにDVDマルチプラスドライブに換装してあるが、今時CPU450MHzで動くOSなんてないからWin98(SE)かMe、古いLinuxくらいしか使い道はないんだけれど、骨董品としての価値はあるかも。HDDはIDEだから探さなきゃならんだろうな。と思って価格.comで探したら結構あった。当時主流だったアイボリーのマイクロタワーの筐体がレトロだ。心躍ったなぁ、当時は常時接続じゃなくてアナログ回線、56Kモデムでいちいちテレホの時間帯に夜な夜な繋いでたっけな。今は普通になんとなく使っていて当時のようなわくわく感はないけれどなくなったら俺、気が狂うと思う。しっかしCPUが450MHz…。信じられないな。俺はスマホのことはわからないけれどスマホのCPUよりクロック数が小さいかもしれない。でも未だに捨てられずに部屋に置いてある。電源周りも健在だしマザボも生きてる。整備すればちゃんと動く。今度整備してWin98で遊んでみようかな。「みゃお?????ん」という起動音、当時のわくわく感が甦ってくるかもしれない。

無題

 興味本位でBTOパソコンの最上位機種のカスタマイズと見積もりをやってみたら58万円近くになった。へー買えないや働いてても(笑)。でもゲームするわけでもないし、動画編集をするわけでもないし、オーバースペックだもんな。34兆円あったら買うけれど。

 そうやって、想像しているのが楽しい。一度手に入れてしまうと、その時点からその製品は古くなっていってしまう。俺のこの愛機のように。CPUもGPUもどんどん新しい製品が出てきてとどまるところを知らない。ハードディスクも、俺が最初に買ったパソコンのハードディスクは、今ではUSBメモリーに入ってしまう8GBだったし、今のマシンは1TB+500GBだが、今では3TB、4TBのものも出てきてすぐにもっと大きいのが出てくるだろう。そして3TB、4TBももっと大きいのが出てくると安くなるんだろう。

 ご臨終になった初代のパソコンは、今ではこのマシンが座っている隣の机の上に無造作に置かれている。どうにか活用できないもんかなぁ、ハードディスクこそ160GB+160GBと購入当初よりは大きくなっているけれど、今ではノートパソコンさえ750GBとか載っているし、Linux入れてファイルサーバー化できれば一番いいんだけれど…どこがいかれちゃったのかなぁ…購入してもう12年。充分働いたからもういいよという思いもあるけれど…。

 何やらイライラして首振り運動が止まらない。傍から見ているとただの気違いだろう。寝ろという説もあるが先程無性にコーヒーが飲みたくなってコーヒーを淹れて3杯飲んでしまったので目が冴えてしまった。頓服を飲もう。頓服を飲めば眠たくなるだろうし眠ってまで首振り運動をすることはないだろうから。

無題

 MyMachine夜中からファイルのバックアップをやっていてまだ終わらない。しょうがないな膨大なサイズだから。

 9時23分、ルボックス25mg錠+50mg錠各1錠、レボトミン5mg錠1錠、リスパダール1mg錠1錠、ラミクタール25?錠1錠を服用。

 「パソコンからスマホ時代へ」という番組をやっていたが、俺は未だに重厚長大信仰者なのでどうもしっくりこない。でかいマシンにでかい画面。これが俺にはしっくりくる。時代に乗り遅れたっていい。何故か。金がないからである。34兆円あったら買うよなんだって。というか優先順位から言ったらやっぱり重厚長大なんだな。余裕があったら軽薄短小も買いますよって感じかな。iphoneどころかipodも持っていない。でも、俺はipodではなくWALKMANの方が好きだな。音がWALKMANの方が良い。ただ、俺がカセットWALKMANを買ったのは、カセットも最晩年の事だったし、多分、WALKMANもスマホも最晩年になってやっと買う、みたいな事になりそうな気がする。ipadにしても、今の俺には使い道がない。iphone、ipod、ipadの記述(大文字か小文字かハイフンの有無など)が間違っているかもしれないが、それだけ興味がないということだ。34兆円あれば買うかもしれないし、くれればもらう。「毎回毎回34兆円ってなんなんだ?」と思うかもしれない。これはいつだったかの国債の発行額(だったように思う)。

 最近のIT関連の開発サイクルは速い。焦ったこともあったが、あまりせかせかと流行を追わないようにしようと思う。オンラインストレージにしても、焦ってGoogleDriveに飛びついたら「アップしたファイルはグーグルが利用する権利を持つ」という利用規約に同意しなければならなかったとかそういうこともあったりするから、ちょっと考えてしまう。

 11時24分、ルボックス25mg錠+50mg錠各1錠、レボトミン5mg錠2錠、リスパダール液2mgパック2パックを服用。少し本でも読むか。

軟禁生活のしくみ

 昨日は丸一日どよ?んとした暗?い気持ちで寝ていたが、このままローンが無駄になってしまってもいいのか!という気になり、母にブーブー言われながらもおとといの「PC DEPOT」へダメもとで父も連れ立って乗り込む。

 数時間経った後14時過ぎにLinuxがインストールできない件について訊くため、KNOPPIX6.4とUbuntu11.04のインストールディスクを持参して父と店に行く。「起動しない件はメモリが接触不良起こしていまして挿し直したら起動しました。」というが、LANアダプタを装着すると普通にWindowsすら起動しないので外されていた。Linuxの件は店員さんが何やってもダメで困り果てている。俺が薄々感じていた「グラボじゃないすかねぇ?」という言葉を口にすると早速テスト用の別のグラボを挿し見事CD起動。驚いた店員さんパーツ売り場へ突っ走っていった。おとといの「玄人志向」のグラボの箱より小さめの箱ふたつ(GIGABYTEと玄人志向)を持ってきてGIGABYTEの方を取り付け、全て解決。結局解決したのは俺だった。ただ、追加料金が発生するのかビビッていたが、なんと先に取り付けた「玄人志向 GF-GT5450-E1GH」¥9,970と新しく取り付けた「GIGABYTE GV-N210OC-5121」¥3,970の差額¥6,000が還ってきた!手間賃なし。わ?いわーい♪だよね?俺には何の過失もないんだから。¥6,000は、…大きいよ?うちの家計には。

 それを聞いたぶーたれていた母は途端に機嫌が直った。ぶーたれた根本は、母が「俺が何か弄繰り回して機械を壊したに違いない。だから俺が悪い。そのせいでまた追加料金払わされるかもしれない。不愉快だ」という思考回路にある。昔から母は、俺に何か不都合なことが起きるとまず最初から頭ごなしに俺を責める。おもちゃが壊れた時も必ず「俺が壊したに違いない、だから俺が悪い」と決めつける。腹が痛くなった時も、「食べ物を探してそれを食べ過ぎたに違いない、だから俺が悪い。」小学校3年生の時にストレス性の十二指腸潰瘍になった時も、「吐き気を抑えられないのは根性がないからに違いない、だから俺が悪い。」とこういう具合だ。骨折した時だってそうだった。骨折したことを心配するより、まず最初に「俺の自転車の運転が下手だからに違いない、だから俺が悪い。」→「なんてバカなの?」と俺を責めるのだ。こういう親の元で育ったのだから俺が他人を責めがちになるのはごく当然の成り行きだ。今回はカネが絡んでいたから余計ナーバスになっていたのだ。

 今の俺には、駄菓子屋の10円の風船ガムを買うことさえ許されていない。自分の手元には自由に使えるカネは、1円たりともないのだ。自販機で飲み物を買うこともできなければバスや電車に乗るカネもない。自分で気ままに出かけることさえできない。

 見えない鎖で体中がんじがらめにされているのだ。だから毎日が『軟禁生活』。

 住環境とネット環境を与えられ、「これで文句ないだろう。だから自分の自由にはさせない」これが『軟禁生活のしくみ』。働ける精神状態、能力、体力がないので、俺はそこから抜け出せないという事実もあるのだが。

 早く自由になりたい。

PC修理・パーツ交換

 掘割辺りにある「PC DEPOT」にPCの修理の依頼に行った。てっきりマウスコンピューターSCにセンドバック修理になるのかと思ったら、その場で直す、というものだった。マウスコンピューター純正の部品でなくなることはちょっとがっかりしたが、まぁ仕方がない、動けばいいのだから。

 10時過ぎ、「PC DEPOT」に到着、修理依頼書を書いて、受付に本体と共に提出。2時間ほど待ち点検結果が上がる。

 「えっとぉ、グラボが壊れていますね、それからメモリも逝っちゃってます。あとCPUクーラーですが異音が出ています。交換したほうがいいでしょう。」とのこと。

 早速店員さんにパーツ売り場に案内されパーツ選び。グラボとメモリは否応なく店員さんの選択で決まってしまった。俺に選択の余地があるのはCPUクーラーだけだった。パーツは、グラボが「玄人志向 GF-GT5450-E1GH」¥9,970、メモリ「CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J(PC6400-2GBx2)」¥4,970、唯一選べたCPUクーラーは大きめのものを選んだ。「SCYTHE SCKTN‐3000」¥2,970だったのだが、大きいのは手間賃で、グラボ交換¥8,500、メモリ交換¥2,000、CPUクーラー交換¥8,500。CPUクーラーの交換はデリケートな部分に当たるので¥8,500も解らなくないが、メモリは取って挿すだけ、グラボも取って挿してねじ止めするだけじゃないか。まぁ、対応の迅速さ、向こうに責任持たせるという意味では、仕方がないのか。

 18時過ぎPCを受け取りに行く。

 帰ってきてセットしてみるが、openSUSEの画面がいきなり現れてしばらくすると勝手にデフォルトのOSになっているopenSUSEが選択され起動するのだが途中で止まってしまう。

 そこでLinuxの総入れ替えを行おうとして手持ちのあらゆるLinuxのインストールCDを入れたがブラックスクリーンに白い文字がずらずら出てくるだけで何も起こらなかった。そのうちマザボの画面で止まってしまうようになり、強制終了して電源を再投入すると、もうもはや何も起こらなくなっていた。起動しないのだ。また追加料金が発生するのかと思って落胆して今から寝る。

デスクトップ意識不明

愛用のデスクトップパソコンが意識不明になった。電源とファンは回るのだが、HDDアクセスランプが点かず(ということはHDDが回っていない)し、なによりBIOS画面も出ない。あ?あ、修理だなこりゃ。たぶんマザボがお逝きになったのだ。これでしばらく、大きな仕事はできないね。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1

ユーティリティ

2023年03月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
トータル
ページビュー:7276806 | ユニークアクセス:6504518
今日
ページビュー:1496 | ユニークアクセス:1460
昨日
ページビュー:2905 | ユニークアクセス:2824

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

キーワード検索

キーワード検索フォーム
キーワード

Links

ページ

ユーザー



新着画像

新着エントリー

3月23日 木曜日
2023/03/23 19:16
3月22日 水曜日
2023/03/22 23:02
3月20日 月曜日
2023/03/20 17:18
3月14日 火曜日
2023/03/14 00:33
3月8日 水曜日
2023/03/08 18:53

新着コメント

Re:2月25日 土曜日
2023/02/25 from 豆々
Re:2月25日 土曜日
2023/02/25 from 北海道の人
Re:2月21日 火曜日
2023/02/22 from 豆々
Re:2月21日 火曜日
2023/02/21 from チキン
Re:2月4日 土曜日
2023/02/12 from 後藤竜一

過去ログ

Feed

BlogParts

    PVアクセスランキング にほんブログ村